【イノベーションを起こす‼︎】Withマーケ交流会

Wituマーケ交流会

ブログ運営をしていて、挫折しそうになってはいませんか。

ブログを1年以内にやめてしまう人は90%と多いです。
そのため、如何にブログを挫折せずに取り組み続ける事ができるかが重要になってきます。

本記事では、Withマーケの交流会を紹介します。
交流会に参加する事は、受講生同士で切磋琢磨してモチベーションを維持するためにも大切です。

Withマーケの交流会に興味がある方は、ぜひ続きをお読みください。

目次

Withマーケのオンライン交流会

タイムスケジュール

Withマーケの交流会は基本的に以下のようなタイムスケジュールで実施されます。

  • 雑談:10分
  • 交流会1回目:20分
  • 交流会2回目:20分
  • 雑談・質問・お知らせなど:10分

オンライン交流の方法

Withマーケのオンライン交流会では、3〜4人を1グループとしてZoomで交流を図ります。

Withマーケの会員は毎月増えています。

タイムスケジュールは基本的なものです。
参加人数やお知らせの内容によって、1グループの人数やタイムスケジュールが異なります。

交流会のメリット

受講生同士で交流を図れる

受講生同士で交流を図ることで、他の受講生のWEBマーケティングの取り組みを知る事ができます。

他の受講生の取り組みや分野(ブログ運営、SNS運用、WEB広告運用など)を知る事は、様々なことへの興味を得るきっかけです。交流会などに積極的に参加すると顔を覚えてもらうこともできるので、顔見知りの人とは特に成果状況などの情報交換ができます。

私自身も最初はブログ運営のみでした。

SNS集客のメリットを知ったことをきっかけにブログ運営+SNS運用を組み合わせるようになりました。

受講生同士で良くする自己紹介項目
・職業
・取り組んでいること(ブログ、SNS、WEB広告など)
・Withマーケに入ってからどのくらいの期間か
・WEBマーケティングに取り組もうとしたきっかけ
・目標 など

受講生同士で質問ができる

WEBマーケティングで取り組んでいることで悩みを共有する事ができます。

悩みを共有する事で同じ悩みを持っている受講生から共感を得たり、他の受講生から回答を貰えることもあります。
逆に他の受講生の悩みを自分自身が回答することもあります。

また、交流会の参加者の中にはWithマーケに入会した後に結果を出している人もいます。
結果を出している人に、Withマーケの有効な使い方や普段の取り組みなどを質問することができます。

アウトプットの最中で困ったことや悩んだことを共有することで、解決手段を見つける事ができることもあります。

モチベーションアップに繋がる

他の受講生が普段取り組んでいることを知ることで、自分自身も取り組まなければとモチベーションアップに繋がります。
ブログはただでさえ、1年以内に挫折してしまう人が90%いると言われているのでモチベーションの維持は最重要です。

誰もが成果が出ずにアウトプットし続ける事は厳しいです。成果が出ない期間、どのようにすれば継続できるかを考えましょう。思いつかない人は、まず敷居が低い交流会への参加がおすすめです。

他の受講生の取り組みや成果などを知ることはモチベーションアップになります。

私自身も他の人が成果を出していると聞いて、自分も成果を出したいとやる気に繋がってます。

仕事の依頼

Withマーケ会員はブログ運営や広告運用、SNS運用、WEBライティングなど様々なスキルを持っています。
そのため、外注したい仕事を他の受講者に依頼をしている人もいます。

Withマーケに限らず、交流会への参加は積極的にするのがおすすめです。
普段会わない人との交流をきっかけに人脈や仕事、情報などを得られる事があります。

まとめ

Withマーケのまとめ

Withマーケは勉強会や交流会、質問対応など学習環境が整っています。
しかし、全て自分自身で動かなければ得られません。

学習コンテンツで学ぶだけではなく、積極的にWithマーケの交流会や勉強会にも参加していきましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次